1-1 テレビ支配の時代

f:id:Jack_D_Endo:20180408144801j:plain

日本人とテレビ

 日本人は映像に縁の深い民族である。意外と知られていないが、「モンタージュの父」ことセルゲイ・エイゼンシュテインは日本文化マニアであり、彼が映画文法を考え出すときに参考にしたのは日本の漢字であったと言われている。もちろん、漢字は中国由来のものだから、「日本の」というのはただの偶然なのだが、このことが映像表現の発展に大きなきっかけを与えたことは事実だ。

 さらにテレビ受像機を開発したのも日本人である。1926年(昭和元年)高柳健次郎は世界に先駆けて電子式受像機の実験に成功し、「イ」の文字を映し出した。その後、第二次世界大戦により研究は中断し、実用化と放送開始に関しては欧米に出遅れた。アメリカは1928年に世界初のテレビ放送を果たし、ドイツがこれに続いている。

 NHK日本テレビが放送を始めたのは、1953年。当初は庶民が高価な受像機を買えなかったため、駅や街頭に置かれたテレビを道行く人が取り囲んで見るという、いわゆる「街頭テレビ」というスタイルで視聴が始まった。カラーテレビ放送は1960年に始まっているが、家庭への普及は白黒テレビから始まっているが、冷蔵庫、洗濯機と並ぶ「三種の神器」の一つとして「一家に一台」の時代が到来し、テレビ文化が国民に共有されるようになっていく。

テレビの記憶

といっても、これらのテレビ前史は後からの知識だ。私が生まれたのは1966年。物心ついたとき、家にはすでに小さな白黒テレビが置かれていた。幼い頃、小さな箱の中で小さな人たちが喋っているのはどういうわけだろう?と疑問に思った記憶がある。鏡を前にした猫のようにテレビの裏側を覗いてみたりもした。そのときは「小人なんているわけないし、きっと紙芝居みたいなしかけが中に入っているんだろう」と無理やり自分を納得させたように思う。

 ちなみに私が生まれた年、TBS系では「ウルトラマン」が始まっているのだが、私は長らくその巨大かつ全国的に有名な同級生のことを知らなかった。幼稚園に入って等身大の同級生との会話で初めて知ったのだ。すでに第3作「帰ってきたウルトラマン」が放送されていた頃である。

 なぜかというと、我が家のテレビは基本的にNHKしか映さなかったからだ。テレビが壊れていたわけではない。両親がNHK信者だったからである。チャンネルを回すと局が変わるということを知ったのは小学生になってからで、日曜日の夕方だけは相撲中継の途中でフジテレビに切り替え、「科学忍者隊ガッチャマン」と「サザエさん」を見る権利が与えられた。当時の子ども向け番組はだいたいゴールデンタイムの19:00もしくは19:30スタートだったので、私はそれらの多くを見逃した。

 したがって、私にとって最も古いテレビの記憶は主にニュースであって、中でも衝撃的だったのは「連合赤軍浅間山荘事件」だった。連合赤軍のアジトを警察官が取り囲み、最後には鉄球で建家を破壊する、その一部始終はとてつもなく恐ろしい光景として今も脳裏にある。もう一つ恐ろしいと思ったのはベトナム戦争の報道で、「どうして人と人が殺し合うのか」と父に質問した覚えがあるが、父がどう答えたかについては覚えていない。

 こうした社会的コンフリクトに関する報道は、今思うと子どもの生活の中で唯一の現実的な裂け目ではあったが、テレビコンテンツ全体としてはごく一部だった。むしろザ・ドリフターズ萩本欽一のコント、さまざまな歌番組などのエンターテインメントが花を咲かせた時代である。現実がどうであったかとは別に、テレビはいつも「平和な日本」を映し出していたという印象が強い。

テレビが支配する社会

  その頃、テレビは生活そのものだった。小学生の頃から遠距離通学をしていた私は、地域の子どもたちより朝が早かった。6:20スタートの「明るい農村」のオープニングテーマが目覚まし時計の代わりであり、当然スヌース機能などはないから、そのあとは母の「起きなさい!」という罵声が続く。それでも起きないときは布団をひっくり返された。7:00のニュースを見終わる前に朝食を終え、急いでバス停に向かうという日々だった。学校から戻り、母が買い物に出かけると、特撮やアニメなどの再放送を隠れて見るのだけれども、19:00には必ずチャンネルをNHKに戻され、家族揃ってニュースを見ながら夕食を食べた。当時は生活リズムそのものがテレビとともにあった。

 日々の生活だけではない。特にNHKニュースは季節折々の風景を毎年同じように繰り返してきた。新年は初詣風景や一般参賀天皇の言葉に始まり、(もちろん沖縄復帰後だが)日本で一番早い今帰仁城址の桜開花を伝える。「一足早い春の訪れを伝えています」とナレーションまで毎年同じだ。そのあとは節分、卒業式に入学式、入社式、海開き終戦記念日大雪山系の紅葉、初雪の観測、クリスマス商戦、除夜の鐘等と続き、定まったすごろくのように日本人の年中行事を語るのである。どの家庭でもテレビはリビングの中心に置かれており、家庭生活の時間的な基準になっていたといえる。

 それだけではない。子どもの世界では、「テレビを見ていないと話題についていけないという」同調圧力もあった。極端に言うと、友達と仲良くするためには同じ番組を見なければならない、とさえ私たちは思っていた。折しも、テレビ時代は核家族化の時代とも重なる。集合住宅に暮らす人々が増え、「隣同士のことはよくわからないが、テレビの伝えることはよく知っている」というような、リアルとメディア情報の逆転現象も起きた。「テレビでやってた」というのが知識を披露する際の決まり文句であり、むしろ、テレビで報じられることこそが現実であると信じられていた。テレビは生活必需品であることを越えて、実質的に社会を支配する最大の装置だったといえる。

テレビは現実そのものだった

 こうした「日本人のテレビ好き」は、統計的にも実証されている。少なくとも2005年まで、日本人の平均テレビ視聴時間は1日5.1時間で世界一だった。その後2015年のNHKによる調査で若年層を中心に視聴時間が減少していると報告され、別の調査でアメリカ人の視聴時間が5時間に及んだとの結果があるので、現在はアメリカ人のほうが上かもしれないが、「テレビ離れが進んだ」と言われながらも、国際比較ではいぜん首位であることに変わりはない。

 さらに言うと、インターネットが登場するまで、日本人の多くはリアルとメディアの描く世界を峻別することさえできなかった。言い換えると、テレビを対象化して考えることができなかったのである。言うまでもなく、日本でもテレビ研究というものは論文であれ、書籍であれ今まで大量に書かれてはいるのだが、組織論であったり、マーケティング的な分析であったり、あるいは単なる文化論で、テレビの放つメッセージの社会的な意味合いを捉えた研究は少なかった。ジャーナリズムに関する議論でも、活字ジャーナリズムの延長で語られてきたために、映像表現の問題は手付かずだった。乱暴な言い方かもしれないが、要するに日本人はテレビにどっぷり浸かりすぎて、批判の対象がよく見えなかったのだと思う。かつて日本人にとってテレビは現実そのものだった。

 したがって「テレビの作り手」というのも、かつては見えないところにいた。私が個人的に接したNHKのカメラマンが「テレビの世界では、私はいないことになっているんです」と言ったことがある。これは実に象徴的な台詞だ。一般人がテレビのスタッフに出会うことが少ない、というだけではない。映像表現において一般的であるモンタージュの手法は、作り手を意識せずに内容を伝えられるような仕組みを持っている。多くの人びとは、スタッフがどういう人間か、どうやって作られているかなどということよりも、映像で伝えられるストーリーが紛れもない事実であると信じ、またそれを追うことにしか興味がなかったのである。

 余談だが、これはフィクションに関しても似たり寄ったりである。松本俊雄は著書「映像の探求」の中で、「日本には映画評論はない、あるのは脚本の評論だ」と書いているのだが、これはつまり日本の映画の観客や評論家の興味は主に役者の演技やせいぜいストーリーまでであって、映像の組み立てなどには分析の目が及んでいないとの痛烈な指摘である。

 さて、テレビのスタッフというものに焦点が当たったのは、1985年にテレビ朝日アフタヌーンショー」でのディレクターによる暴力示唆が告発され、さらに1992年のNHKスペシャル「奥ヒマラヤ禁断の王国・ムスタン」の「やらせ」が発覚してからである。「やらせ問題」は一時社会問題化したが、その議論も残念ながらテレビ報道の相対化にはつながらなかった。つまり批判は、「そもそもテレビ報道は人為的な言論である」という今では当たり前の真実には向かわず、「なぜ本当でないことを報道するのか」を焦点とするヒステリックな議論に終始した。「やらせ」の是非はともあれ、少なくともこの時点で日本人の多くは「テレビで示す世界=現実そのものであるべき」と考えていたことになる。言い換えると、「テレビ=現実」という幻想を固く信じていたかったからこそ、当時の日本社会は「やらせ」を批判したのである。

不可解な関係

 かくなる日本社会の性質を鑑みると、当然、テレビの影響力の強さは絶大であったと言わざるを得ないが、ここで疑問になるのは、なぜ日本でテレビがそこまで権威を持つに至ったかという点である。これには簡単に答えが出ない。

 マルクスの後継者の一人であるルイ・アルチュセールは、メディアを学校や文化行事などと並んで「国家のイデオロギー装置」であると位置づけた。軍隊や警察等の暴力的装置(抑圧装置)とは別に、国民を自発的に生産関係に向かわせるための「再生産」のための機能を文化が担っているという考え方だ。

 現在、日本のメディアはその自律性が疑われる事態にはなっている。いわゆる「菊のタブー」やスポンサー企業、政権への配慮というのも現実に存在する。こうなってくると、アルチュセールの仮説がひどく現実味を帯びてきて、恐ろしくなる。いかにテレビ好きの日本人といえども、多くの人が胡散臭いものを感じているはずだ。

 アルチュセールの考え方は文化研究の古典的発想であり、社会運動の中では長らくマスコミ批判の有力な論拠の一つであったともいえる。ただし、メディアの<すべてが常に>国家や資本に支配されているというような仮説は、一部の強権的な国家を除けばあまり現実的な分析とはいえないというか、やや乱暴な論理だと思う。

 歴史的に見ればメディアが政権批判を担ってきた点もまた疑いの余地はないし、そもそも新聞もテレビもそれほど一枚岩ではないのである。経験的に言うと、たとえば一つのテレビ局の中でも基本的には各番組の独立性が高いため、「昼の番組と夜の番組で違うことを言う」ということもありうる。

 また、内容によっては国民側からの批判、特に暴力描写や性描写、少数者差別などに関して「教育上の悪影響」を指摘されることもままあり、視聴者が受動的であるとはいえ、必ずしも常にトップダウンだったわけではない。むしろ、子どもたちの中に「問題行動」があれば、すぐに「テレビの影響だ」と言われ、教育上はどちらかといえば悪者扱いであったのではなかろうかと思う。つまり、視聴者によるコントロールも消極的ながら存在するのである。

 「視聴率」が象徴的だが、国民の嗜好による影響を強く受けているという面も無視できない。それどころか、昨今のテレビは視聴者の投稿動画を放送したり、インターネット上の流行の後追いさえやっている始末で、支配者どころか尻尾を振っているようにしか見えない。日本のスポンサードのシステムの場合、視聴者が間接的に顧客であるという点も大きいだろう。そう単純になんでもトップダウンというわけにもいかない。

 大枠の構造として、テレビもまたイデオロギー装置として君臨していることはおそらく否定できない。しかし例えそうであったとしても、なぜか日本人はテレビをかなり愛好してきたのである。「生産関係の再生産のためにテレビを見させられている」などと感じている人はいない。私のようなテレビ嫌いを除けば、多くの人は好きで見てるのである。そして、「なぜテレビが支持されてきたのか」「なぜ信じちゃうのか」「なぜ長時間見ちゃうのか」という視聴者側の心理は、アルチュセールの論理の俎上にはなく、まったく説明がつかないのだ。この日本人とテレビの不可解な関係について、しばし考察を重ねようと思う。

 

<参考文献02> 

映像の探求―制度・越境・記号生成

映像の探求―制度・越境・記号生成

 

 <参考文献03>

 

アルチュセールの「イデオロギー」論 (プラチック論叢)

アルチュセールの「イデオロギー」論 (プラチック論叢)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Introduction

f:id:Jack_D_Endo:20180408154953j:plain

後景化する批判的言論

 私は一人で映像の企画制作を行うビデオジャーナリストの草分けだ。初めてビデオカメラを持ったのが1987年だから、かれこれ30年は活動していることになる。最新作は、福島原発被害東京訴訟を支援するドキュメンタリー「終の住処を奪われて」で、これは裁判の書証にもなっている。そろそろ現役にしてベテラン、という域に入ったかと思う。もともとメディア批判的な視座から活動を始めているので、映像を作るだけでなく、後発の育成にも力を入れてきた。ビデオジャーナリストはもともと分業で行われてきた映像制作の作業を一本化し、個人が担わなければならないため、従来のOJTではない制作と教育の理論が必要になる。自社VJUのワークショップと東京経済大学での授業実践における試行錯誤も交えつつ、研究には10年ほど費やし、5年前にようやく一冊の本にまとまった。それが個人制作のための理論書「ドキュメンタリーの語り方-ボトムアップの報道論-」(勁草書房)である。ニュースやドキュメンタリーを記号論物語論脱構築し、さらに独自の制作ノウハウを再構築している書籍は、たぶん日本初だろう。

 しかしながら、これを書くにあたっては映画理論と企画制作の方法論、メディア批判のバランスにかなり苦慮した。ページ数の限界もあるので、前半は理論、後半は方法論、メディア批判は味付け程度という感じの仕上がりだ。「前半と後半で違う本じゃないか」という人もいたけれど、全般的には映像業界人にも、教育関係者にもまずますよい評価をいただけて、他大学の学生にも教科書として利用してもらっていると聞く。

 ただし、若者たちの問題意識は必ずしも高くない。学生ならばメディア関連企業への就職やYOU TUBERへの憧れ、在野では「映画監督」だろうか。彼らの動機は自己実現か承認欲求が多くを占めていて、やや呆れる。議論を交わすにしても、せいぜいノウハウに関するものばかりで、「テレビのここが問題」みたいな話にはなかなかならないので、がっかりというか、単純に人間関係としてつまらない。何せ私自身は映像メディアに対する憧憬など、ほとんどなかったからである。それどころか…

テレビなんか大嫌いだった

 というか、今も大嫌いである。なぜかというと、第一に時間の無駄であるということ。これはまあ、共感する人も多いだろう。第二の理由は見ていると虚しくなるからである。正確に言うと、見れば見るほど「自分が仲間はずれのような」気がしてくるということだ。知り合いのプロデューサーは「テレビは川下のメディアだ」と言っていて、つまりテレビは大衆向け、庶民向けに作られているということだ。確かに大量生産・大量消費の時代にはこれは顕著であって、視聴者を規格品のように捉えても、大きく狙いが外れることはなかっただろう。しかし、私はそんな時代にさえ、たぶん規格外の子どもだったために、疎外感を感じテレビが好きでなかったのだと思う。メディアは実は視聴者を選んでいて、常に決まったターゲットにメッセージを投げかけている。これは広告記号論では「指示」という概念で説明される。で、ターゲットになりそこねた人間にとって、これは否応なく差別的なメタ・メッセージとなってしまい、不快なだけなのだ。制作者に悪意はなくても、たとえばゲイの人にとって、男女の恋愛の話題というのは差別的なメッセージになることがあると聞く。私は性的マイノリティではないが、「いじめ」や「うわさ」が嫌いなので、バラエティ番組やワイドショーが嫌いだ。しかもスポーツ全般にさして興味がない。だから大人になってからというか、インターネット全盛期になった今、私の部屋にテレビはないし、今後もたぶん置かない。

 ついでにいうと、高校生くらいまで映画はハリウッド系のものしか見てなかった。つまり映画ファンでさえなかったわけだ。007シリーズだとか、スターウォーズだとか、まあ「水戸黄門」とかを見て喜んでいる爺さんとさして変わらない方向性だった。俳優の名前なんぞすぐに忘れてしまうし、まして映画監督の名前なんか気にもしなかったのである。映像なんてチャラくて薄っぺらいもんだ、くらいに思っていた。

なぜかまさかの映像作家に

 そんな私が映像作家になってしまったのだから、人生何があるかわからない。1990年代後半のメディア運動の中で、私は象徴的なアクティビストの一人として活動し、その後はなんと大嫌いなテレビの仕事で20年近くメシを食っていたのだ。報道ジャンルの仕事だからバラエティを作っていたわけではないが、我ながら不思議だ。しかも、ビデオジャーナリストという新しい職業スタイルを確立した先駆者と目されている。

 というわけで、「なんでそうなっちまったんだ?」「これからどうしようってんだ?」というのが、このブログの軸になる。もちろん、単にキャリアを語るのでは面白くないので、ここは徹底的に学問と紐付けながら語る。といってもテレビという媒体に関わる学問は多岐に渡り、テレビはそれぞれの学問分野の周辺的研究の総体という形でしか捉えることができないのだ。今のところというか、たぶんこれからも<テレビ学>といったものは生まれないだろう。しかも、インターネットの登場によってテレビは「オワコン」だと言われているので、研究対象としてもすでに人気が凋落している。

テレビの背後に何があるのか

 それでも私がテレビ批判にこだわる理由は何かといえば、テレビを介したコミュニケーションスタイルの本質は、テレビ受像機が開発されるよりはるか昔から社会に存在し、それが新たなデバイスに置き換わったとしても存在し続けるだろうと私は考えるからだ。個人と社会、組織や国家との間には、そもそもさまざまな次元のコミュニケーションが存在し、各々のデバイスはそれらをかき寄せて、社会関係を具現化するための装置として機能するだけである。

 インターネットは確かにそれまでに存在した多くの障壁をなくすことに成功した。しかし、そこで語り合われる内容や、伝えられる情報が、果たして変容したであろうか。コミュニケーションが加速し、より緊密に、高頻度なものになったとしても、人間の関心が大きく変わることはなく、社会関係もまた新たなインフラに憑依するかのごとく具現化するのである。たとえば、家庭用ビデオが普及したのも、ネットが普及したのも、それを牽引したのは第一にポルノであって、次に無償のテクスト、画像、映像コンテンツ、そして、さまざまな商取引に関わる宣伝と続く。行政サービスなどがそこへ乗っかってくるのは最後、と順番まで同じだった。したがって、デバイスによって新たなコミュニケーションが生まれるかのように論じるのは、本質的には誤りである。

テレビ依存とテレビ嫌いの理由は同じ

 したがって、テレビを論じるというあり方はなかんずくその背後にある個人と社会のコミュニケーションの本質を読み解くということと同義である。昭和の人々がテレビ大好きだった理由と、私がテレビを大嫌いな理由は多分同じで、かつてのテレビ依存と現在のネット依存にも多くの共通項があるはずだ。目に見えるテレビ受像機やパソコン、スマホそのものではなく、それを介したコミュニケーションの中に、人々を夢中にさせたり、孤独を感じさせたりする「何か」がある。それを追究したい。そして、あるべき「テレビ的コミュニケーション」の姿を具体的にイメージしていきたい。このブログの目的はそこにある。

 ちなみにカテゴリーの「テレビを<作る>」というタイトルは、私の研究に大きく目を開いてくれた最初の書「テレビを<読む>」(フィスクとハートレー著/未来社)にちなんだものだ。内容については折に触れ引用することになると思うが、テレビを分析するためにはいかに多角的なアプローチが必要かということがよくわかる本だ。

 私も自らのさまざまなメディア的実践をベースに、多角的に、そして柔軟に思索していきたいと思う。

 

<筆者の単著> 

ドキュメンタリーの語り方: ボトムアップの映像論

ドキュメンタリーの語り方: ボトムアップの映像論

 

 <参考文献01> 

テレビを“読む”

テレビを“読む”

 

 

 

 

ブログを始める。

といっても、WORDPRESSのブログはすでに2つ持っていて、何年も更新していない。今回は久々に違うコンセプトで書いてみようと思い立ったという次第。JACKというのは、余興で作曲などをした時に使っている名前だけど、国際的には今後これで行こうと思う。皆様、どうぞよろしく。